2006年07月19日
クァード(Quad)と言う世界
昨日の7/18(火)から、23(日)までの5日間、ベルギーのJambesという所で「ベルギーオープン」(車いすテニストーナメント・ITF2)が開催されています。日本からは、「橘 信宏」という選手が参加しています。(上野実穂選手(北海道・旭川市)も海外発参加してます!)
あれから、もう2年半が経った・・・
障害のある人たちのスポーツは、パラリンピックなど、その人の障害に応じてクラス分けがなされ、同じ機能的障害の人同士が戦う。と言う原則があります。
車いすテニスでは、機能的障害によるクラス分けではなく、プロと同じく結果的クラス分け。いわゆるランキングポイントをたくさん獲得した人順に1位から順番がつき、おなじ技量=同じランキング範囲でクラス分けをされます。
男子では、約4~5つに分けられます。メイン・セカンド・B・C・D。各大会によって、このクラスにおけるエントリー数(=ドロー。組合せ数)が決まっており、申し込んだ選手のランキング順に上位からクラス分けされます。メイン・セカンドまでは、世界ランキング。B以下はその国内ランキングによってクラス分けされます。
たとえば、メインのドロー数が16。と決まっていれば、申し込んだ選手をランキングの上位から順に並べ、上から16人がメインのクラスに出場できる。
日本では、B以下で優勝した場合、次の大会は一つ上のクラスに出場する事ができます。
車いすテニスでは、医学的見地により立ってプレイする事が難しいので車いすに座ってプレイする。立ってプレイする人がテニスをする時にテニスシューズに履き替えるように、車いすプレイヤーは車いすテニス用の車いすに乗り換えます。
そこで・・・
中には、手にも障害のある人もいます。その手にも障害のある人は、同じ障害の者同士でプレイした方が良いのでは?と言う事で、ここに一つだけ機能的障害によるクラス分けがなされた「クァード(Quad=対マヒ、四肢マヒという意)」というクラスが出来ました。車いすテニスの世界では、男子、女子、ジュニアに加えて、このクァードというクラスでのランキングが成立しています。
この「クァード」に参加している選手は、頸椎損傷の人が多く、体温調節がきかなかったり(汗をかけない)、手に握力がなかったり、と下肢のみの障害のある人達に比べ、確かにその機能的な障害は顕著です。
よって、クァード選手の中には、ラケットと自分の手をテーピングテープで固定してプレイをする選手が多いです。
また、電動車いすに乗ってプレイする選手もいます。(日本には一人おられます)
この機能的な証明は、ITF(国際テニス連盟)に属するIWTA(国際車いすテニス委員会)のクラス分け委員が直接テストを行い、最終判断を下します。 あなたはクァードプレイヤーか、そうでないかと・・・・
あれから、もう2年半が経った・・・
障害のある人たちのスポーツは、パラリンピックなど、その人の障害に応じてクラス分けがなされ、同じ機能的障害の人同士が戦う。と言う原則があります。
車いすテニスでは、機能的障害によるクラス分けではなく、プロと同じく結果的クラス分け。いわゆるランキングポイントをたくさん獲得した人順に1位から順番がつき、おなじ技量=同じランキング範囲でクラス分けをされます。
男子では、約4~5つに分けられます。メイン・セカンド・B・C・D。各大会によって、このクラスにおけるエントリー数(=ドロー。組合せ数)が決まっており、申し込んだ選手のランキング順に上位からクラス分けされます。メイン・セカンドまでは、世界ランキング。B以下はその国内ランキングによってクラス分けされます。
たとえば、メインのドロー数が16。と決まっていれば、申し込んだ選手をランキングの上位から順に並べ、上から16人がメインのクラスに出場できる。
日本では、B以下で優勝した場合、次の大会は一つ上のクラスに出場する事ができます。
車いすテニスでは、医学的見地により立ってプレイする事が難しいので車いすに座ってプレイする。立ってプレイする人がテニスをする時にテニスシューズに履き替えるように、車いすプレイヤーは車いすテニス用の車いすに乗り換えます。
そこで・・・
中には、手にも障害のある人もいます。その手にも障害のある人は、同じ障害の者同士でプレイした方が良いのでは?と言う事で、ここに一つだけ機能的障害によるクラス分けがなされた「クァード(Quad=対マヒ、四肢マヒという意)」というクラスが出来ました。車いすテニスの世界では、男子、女子、ジュニアに加えて、このクァードというクラスでのランキングが成立しています。
この「クァード」に参加している選手は、頸椎損傷の人が多く、体温調節がきかなかったり(汗をかけない)、手に握力がなかったり、と下肢のみの障害のある人達に比べ、確かにその機能的な障害は顕著です。
よって、クァード選手の中には、ラケットと自分の手をテーピングテープで固定してプレイをする選手が多いです。
また、電動車いすに乗ってプレイする選手もいます。(日本には一人おられます)
写真提供:ITF
この機能的な証明は、ITF(国際テニス連盟)に属するIWTA(国際車いすテニス委員会)のクラス分け委員が直接テストを行い、最終判断を下します。 あなたはクァードプレイヤーか、そうでないかと・・・・
つづく、、、
私は何年か前のOSAKA OPEN の時にQuadの試合のボールパーソンをしたことがあります。 その時に電動車椅子の方がいらっしゃいましたが、その方が日本に1人、という方だったのかもしれませんね。
クラス分け委員がテストをするって事は、全く知りませんでした。 続きを楽しみにしております。
そう、たぶんその人ですよ!
その人は、頸損ではありませんが、とっても早いアメリカ製の電動車いすだったと思います。操るのが(操作)とっても難しいんです!いきなりウィリーするんじゃから!
だって、何回もウィリーしてました!!
ボールパーソンより早くボールを取りにきはります。
ビュ~~ンと、走ってきて、私の直前で止まりはるので、私、何回ひかれる~って思ったか・・・(^_^;)
ひゃ~~ 知ってる人が、ブログで登場するのって、面白いです~
もっと、色々なお話聞かせてくださいね!
テニスに関係ない事もあるかも~
JWTAも記事沢山ですから、これからもよろしくお願いします